世界的には、木質バイオマスのエネルギー利用は、熱利用を中心に発達しています。しかし、日本においては木質バイオマスの熱利用は、木質バイオマスのポテンシャルに対して、必ずしも十分に拡大しているとは言えない状況です。その背景には、熱利用の適切なプランニングを行うことのできる地域の人材が不足していることがあると考えられます。
日本木質バイオマスエネルギー協会は、平成28年、29年度に引き続き、熱利用を中心とした、地域で木質バイオマス事業を進める人材を育成するために、木質バイオマスに関する専門的な知識を座学やフィールドワークなどによって研修する「木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会」を実施し、地域における木質バイオマスエネルギー利用推進をサポートします。
平成30年度は地域の実情に合わせ、主体的に活動できる人材を育成するために、地方自治体の林務部局、環境・エネルギー部局などと共催・後援で研修会を開催します。研修会のプログラムは、各々の自治体の要望に合わせ、熱利用に関する講義のみならず、地域ですでに実践されている木質バイオマス熱利用の現地研修、地域アライアンス構築の模擬体験、参加者同士との意見交換などを実施し、より実用的な知識を得て、実践活動に活かしていただけるものです。
今年度の参加申し込み先は、各自治体が窓口になっておりますので、下記を参照ねがいます。
■開催地域・日時
・第1回 山形県 --- 終了しました
・第2回 北海道(第一回目)--- 終了しました
・第3回 高知県
日時:平成31年1月15日(火)10:00~16:30
会場:天然温泉 はるのの湯
・第4回 北海道(第二回目)
日時:平成31年1月28日(月) 13:00 ~ 1月29日(火) 15:30 (2日間)
場所: 1日目(28日) 浦河町 日高振興局
2日目(29日) 様似町 ひだか南森林組合
■主なプログラム内容
開催場所により内容が異なっておりますので、ご案内サイトやチラシを確認お願いします。(注)木質バイオマスによる発電に関する講義、研修は行いませんので、ご了承ください。
■参加対象者
平成30年度の研修会は、開催する各自治体地域からの参加者を募集いたします。
■定員・参加費
【定員】
研修会の定員は、各地域ともに20名程度を予定しています。
【費用】
研修費は無料です。 ただし、現地での宿泊費、食事代、最寄駅からの研修施設への交通費、懇親会については、参加者の負担となります。
【締切り予定日】
開催地域毎に設定されておりますので、開催自治体のご案内サイトやチラシをご覧下さい。
■参加申し込み方法
研修会への参加は、事前申し込みが必要です。開催自治体の窓口が申込先となりますので、詳細は下記のチラシやご案内サイトをご確認の上、お申し込み下さい。定員になり次第、申し込みは締め切りとなります。
【申し込み先】
・北海道の研修会
北海道水産林務部林務局林業木材課 木質バイオマスグループ
TEL: 011-204-5502
募集案内のサイト
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/rrm/baiokensyu-.htm
(上記URLから、申し込み用紙がダウンロード出来ます)
・高知県の研修会
高知県林業振興・環境部 木材産業振興課
TEL:088-821-4592
・協会への問い合わせ先
(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会 担当:秋葉、川越
電話:03-6240-1234 E-mail:mail@jwba.or.jp