地域における木質バイオマス関連施設の導入促進のため、最新の動向や地域における取組みについての情報提供を行う木質バイオマス利活用セミナーを開催いたします。
日 時 | 平成28年1月26日(火) 13:30〜17:00(13:00開演) | ||
---|---|---|---|
会 場 |
内子町立内子自治センター 多目的ホールほか (愛媛県喜多郡内子町内子3427) |
||
入 場 | 無 料 | 定 員 | 85名 |
主 催 | 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会(JWBA)、肱川流域林業活性化センター | ||
共催・後援 | 大洲市・内子町・肱川地区林材業振興会議 |
一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会は、林野庁からの支援を得て、木質バイオマスエネルギー利活用セミナーを附催いたします。
セミナープログラム
中山間地における木質バイオマスエネルギービジネスの展望

熊崎 実 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 会長
1935年岐阜県生れ。農林省林業試験場(現・森林総合研究所)林業経営部長、筑波大学農林学系教授、 岐阜県立森林文化アカデミー学長を歴任。現在は、筑波大学名誉教授、日本木質ペレット協会会長、日 本木質バイオマスエネルギー協会会長など。
岩手県の木質バイオマスエネルギーの利活用状況と紫波町における循環型都市づくりプロジェクトの取組

阿部 忠一 氏 岩手県盛岡広域振興局林務部 部長
H19・20年岩手県林業振興課 林業担当課長(バイオマス担当)、 H24年森林整備課総括課長、 H26年盛岡広域振興局 林務 部長(現職) 森林総合監理士

阿部一成 氏 岩手県紫波町環境課循環政策室 再生可能エネルギー対策専門嘱託員
岩手県紫波町出身 岩手大学農学部林学科卒(H3) 元岩手県職員 H21年から岩手県林業技術センター勤務 H25.5月から(社)紫波町農林公社のアドバイザー 紫波町のエネルギーステーション事業のコンサル H26紫波町専門嘱託員
内子町における木質バイオマスエネルギー利用の取組について
内子町環境政策室
エコロジータウン内子の取組、木こり市場プロジェクトの推進など内子町の取組を紹介
ワークショップ(ワールドカフェ方式)
懇親会
参加者の皆様との交流を深めるために懇親会を行います。
参加費 | 5,000円 |
---|---|
場 所 | 内子自治センター多目的ホール |
お申込み | 下記参加申込書にご記入のうえ、お申込みください。 |
オプショナル 〜現地視察バスツアー〜 1月27日(水)
内子町内の木質ペレット製造施設や木造公共施設等を見学します。奮ってご参加ください。
日 時 | 平成28年1月27日(水) 9:00〜14:45 JR内子駅前発着 |
---|---|
視察先 |
木質ペレット製造施設((有)内藤鋼業)、小田小・中学校木造校舎、 木蠟資料館、内子座など |
定 員 | 25名 |
参加費 | 5,000円(昼食代・交通費・見学料込) |
会場
会場名 | 内子町自治センター(愛媛県喜多郡内子町内子3427) |
---|---|
TEL | 0893-44-3073 |
アクセス |
自家用車:松山自動車道内子・五十崎I.Cから 約5分 JR:JR内子駅下車 徒歩15分 伊予鉄バス:松山市駅から内子営業所経由で80分 |
お申込み
当セミナーは、事前申込みをお願いしております。お申込について詳しくは下記の案内・申込チラシをダウンロードしてご確認ください。定員になり次第、申し込みを締め切ります。
お申込み内容送り先
TEL:0893-24-1727 FAX:0893-24-1350
E-mail:hiroyuki.tsudai@city.ozu.ehime.jp
お問い合わせ
(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会
TEL:03-6435-8781 担当:前川
肱川流域林業活性化センター(大洲市農林水産課内)
TEL:0893-24-1727 担当:津田