当協会が実施した、2020年度林野庁補助事業「「地域内エコシステム」構築事業(燃料材サプライチェーン実態調査/木質バイオマス熱利用・熱電併給効率化実態調査/放置薪炭林活用実態調査)、「「地域内エコシステム」技術開発・実証事業」の成果報告会を3月3~5日に開催いたします。
本成果報告会では、各種調査や事業を通じて得られた成果や支援対象となった技術開発の成果をご報告いたします。
なお、この成果報告セミナーは、第6回国際バイオマス展(2021年3月3~5日@東京ビッグサイト)の会場において行います。
報告会への参加は無料ですが、事前登録が必要となります。下記のアドレスよりお申込みください。
セミナー概要
- 名称:2020年度 林野庁補助事業 成果報告セミナー
- 日時:2021年3月3日(水)・ 4日(木)・ 5日(金) 12:30~14:30
- 会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明)
※本セミナーへの参加登録は必要ございませんが、展示会への参加手続きが別途、必要となります。
3月3日(水)12:30~14:30
放置薪炭林の燃料材等としての活用
報告:(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会
酒井 秀夫 会長、大久保 敏宏 専門調査員
3月4日(木)12:30~14:30
「地域内エコシステム」の構築に向けた技術開発
-
国産ペレットの製造コストを15%削減するための技術開発
報告者:新興工機(株) -
熱需要予測システムによる代替率向上の実証
報告者:飛騨高山グリーンヒート(同) -
災害等による停電時に使用でき、安価な無電力小規模薪ボイラーシステムの開発
報告者:(株)森の仲間たち -
薪乾燥システムの改善
報告者:NPO法人九州バイオマスフォーラム -
「サーマルスマートメーター(TSM)」の要件定義と運用ルールの検討
報告者:会津森林活用機構(株)
3月5日(金)12:30~14:30
燃料材の需給動向/発電用木質バイオマス証明ガイドラインの運用実態/木質バイオマス熱利用の先行事例にみる技術的課題
-
燃料材の需給動向
報告者:一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会
藤江 達之 専務理事 -
発電用木質バイオマス証明ガイドラインの運用実態
報告者:一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会
大久保 敏宏 専門調査員 -
木質バイオマス熱利用の先行事例にみる技術的課題
報告者:一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会
澤田 直美 室長
参考情報(1)
第6回国際バイオマス展については、下記のURLをご覧下さい。
https://www.bm-expo.jp/ja-jp.html
参考情報(2)
同展示会には協会も出展しております。ぜひお立ち寄りください。