よくあるご質問
その他
木質バイオマスとは

「バイオマス」とは、生物資源(bio)の量(mass)を表す言葉であり、「再生可能な、生物由来の有機性資源(化石燃料は除く)」のことを呼びます。そのなかで、木材からなるバイオマスのことを「木質バイオマス」と呼びます。
木質バイオマスには、主に、樹木の伐採や造材のときに発生した枝、葉などの林地残材、製材工場などから発生する樹皮やのこ屑などのほか、住宅の解体材や街路樹の剪定枝などの種類があります。
一口に木質バイオマスといっても、発生する場所(森林、市街地など)や状態(水分の量や異物の有無など)が異なるので、それぞれの特徴にあった利用を進めることが重要です。
未利用間伐材

間伐や主伐により伐採された木材のうち、未利用のまま林地に残置されている間伐材や枝条等が年間約2,000万立方メートル発生しています。
今後これらを利用していくためには、施業の集約化や路網の整備等により安定的かつ効率的な供給体制を構築するとともに、新たな需要の開拓などを一体的に図っていく必要があります。
製材工場等残材や建設発生木材は、ほとんどが利用されているため、更なる木質バイオマスの利用拡大には、未利用間伐材等の活用が重要な課題です。
製材工場等残材

製材工場等から発生する樹皮や背板、のこ屑などの残材。
年間約640万トン発生していますが、そのうち約97%が木質ボードや製紙原料、エネルギー用等として再生利用されています。
建設発生木材

土木工事の建設現場や住宅などを解体する時に発生する木材。
年間約500万トン発生していますが、そのうち約94%が製紙原料やボード原料、家畜敷料、エネルギーなど様々な用途に利用されています。
林野庁ホームページより
