一般公開用データ
当サイトで公開している資料は、素材生産関連やバイオマス発電関連の統計資料を、当協会が分かりやすくグラフ化したものです。内容に関しては細心の注意をはらっているつもりですが、引用されて損害を被った場合でも一切責任は負えませんのであらかじめご了承ください。
木質バイオマスエネルギー データブック
当協会が木質バイオマスエネルギーのデータを取りまとめたA5サイズのデータブックを日本語版と英語版の2種類作成しました。
・データブック2018(日本語版・英語版)
国内で販売されている小規模木質バイオマス発電機器の一覧
国内で営業活動している小規模木質バイオマス発電機器の一覧をご紹介しています。
・木質バイオマス発電機一覧
国内で販売されている木質バイオマスボイラー機器の一覧
国内で販売されている木質破砕機器・木質チッパー機器の一覧
木質バイオマス関連 データベース目次
①木質バイオマス発電所の詳細データ
(地理情報システム(GIS)により作成)
・FIT認定木質バイオマス発電所(移行導入、導入による区分)
・FIT認定木質バイオマス発電所
(未利用、一般木質・農作物残渣、建設廃材による区分)
その他のGISデータ
・製材施設 原木消費(全国版)
・合板等施設 原木消費(全国版)
②再生可能エネルギー関連資料
2-1.導入容量(新規認定+移行認定)の推移(全国計)
2-2.都道府県別 導入容量(新規認定+移行認定)
2-3.再生エネルギー種別導入容量(新規認定+移行認定)の推移(全国計)
2-4.認定容量(新規認定)の推移(全国計)
2-5.都道府県別 導入容量(新規認定)
2-6.再生エネルギー種別 認定容量(新規認定)の推移(全国計)
2-7.買取電力量の推移(kWh)
2-8.買取金額の推移(億円)
③素材入荷量、素材生産量
3-1.素材入荷量(製材・合板・チップ) (全国計)
3-2.素材生産量の推移 (全国計)
3-3.樹種別素材生産量の推移「合計」 (全国計)
3-4.樹種別素材生産量の推移 「製材用」 (全国計)
3-5.樹種別素材生産量の推移 「合板用」 (全国計)
3-6.樹種別素材生産量の推移 「チップ用」 (全国計)
3-7.都道府県別の素材入荷量(平成28年)
3-8.都道府県別─素材生産量(平成28年)
3-9.都道府県別 樹種別素材生産量(平成28年)
3-10.都道府県別 樹種別素材生産量(針葉樹の内訳)(平成28年)
④-a 木材チップ業 従業員規模別
4-1.木材チップ業・従業員規模別工場数-合計(全国計)
4-2.木材チップ業・従業員規模別工場数-チップ専門(全国計)
4-3.木材チップ業・従業員規模別工場数-兼営(全国計)
4-4.木材チップ業・専業・兼営別工場数及び従業員数(全国計)
④-b 木材チップ業 入手区分別
4-5.入手区分別-チップ生産量(全国計)
4-6.樹種別-チップ生産量(全国計)
4-7.針葉樹-チップ生産量(全国計)
4-8.広葉樹-チップ生産量(全国計)
4-9.専門・兼営別-チップ生産量(全国計)
4-10.木質チップ専門工場-チップ生産量(全国計)
4-11.製材・合板単板との兼営-チップ生産量(全国計)
⑤木材価格統計
5-1.製材用素材価格、チップ用素材価格、チップ価格の月別推移(全国)
5-2.針葉樹丸太-チップ向け素材価格 調査県別、月別推移
5-3.広葉樹丸太-チップ向け素材価格 調査県別、月別推移
5-4.針葉樹チップ-パルプ向け価格の調査県別、月別推移
5-5.広葉樹チップ-パルプ向け価格の調査県別、月別推移
⑥-a 通関統計_月別通関量と価格の推移1
6-1.針葉樹及び針葉樹以外のチップ 月別通関量、価格の推移
6-2.針葉樹チップ 月別通関量、価格の推移
6-3.針葉樹以外のチップ 月別通関量、価格の推移
6-4.木質ペレット 月別通関量、価格の推移
6-5.やしがら(PKS)月別通関量、価格の推移
⑥-b 通関統計 月別通関量と価格の推移2
6-6.石炭 月別通関量、価格の推移
6-7.原油 月別通関量、価格の推移
6-8.LNG(液化天然ガス)月別通関量、価格の推移
⑦石油価格(石油情報センター)
7-1.燃料価格推移(12月分)
7-2.熱量あたり単位価格の月別推移(12月分)
⑧特用林産物生産統計
8-1.木質燃料生産量-大区分(全国計)
8-2.木炭生産量(全国計)
8-3.その他の燃料生産量(全国計)
8-4.用途別-木炭生産量(全国計)
8-5.用途別-その他の燃料生産量(全国計)
8-6.木炭生産-窯数(全国計)
8-7.その他の燃料生産-工場数(全国計)
8-8.木質粒状燃料(木質ペレット)-原料由来内訳(全国計)
8-9.丸太・林地残材-原料由来内訳(全国計)
8-10.都道府県別-木炭生産量(平成28年)
8-11.都道府県別-その他の燃料生産量(平成28年)
⑨建設副産物実態調査(平成30年)
9-1.建設発生木材「再資源化量」発生別内訳(全国計)
9-2.建設発生木材「再資源化量」 都道府県別(5) 再資源化量
9-3.建設発生木材「再資源化量」 都道府県別(5) 木材区分内訳
9-4.建設発生木材「再資源化量」 都道府県別(5) 発生別内訳