講演会・勉強会 詳細
協会では、当協会の会員を対象に木質バイオマスに関連する発電、熱利用、燃料供給等の専門的な情報を業界の有識者、官公庁や大学教授など幅広い方々からご講演をいただく、講演会・勉強会を年数回開催しております。
講演会・勉強会資料は、会員ページよりダウンロード出来ますので、どうぞご利用下さい。
講演会・勉強会(2020年度)
第1回 2020年9月2日開催
1. 林業・木質バイオマス発電の成長産業化への対応
講演者:加藤 鐵夫(一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 副会長)
2. 災害被災木を有効活用するために~木質バイオマス発電の役割~
講演者:川越 裕之(一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 専門調査員)
第2回 2020年12月7日開催
1. 林業・木質バイオマス発電の成長産業化に向けた研究会報告書について
講演者:長野 麻子 氏(農林水産省 林野庁 林政部 木材利用課 課長)
2. バイオマスチップの安定供給への取り組み
講演者:樋谷 雅 氏(島根県素材流通協同組合 事務局長)
3. 燃料材の効率的な収集・運搬について
講演者:佐川 賢司 氏(有限会社佐川運送 代表取締役)
講演会・勉強会(2019年度)
第1回 2019年8月28日開催
1. FIT制度の抜本見直しの情勢について
講演者:梶直弘 氏(資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 課長補佐(総括))
2. 地域循環共生圏関連施策について
講演者:黒部一隆 氏(環境省 大臣官房 環境計画課 課長補佐(総括))
3. 木質バイオマスのエネルギー利用関連施策について
講演者:飯田俊平 氏(林野庁 木材利用課 課長補佐)
第2回 2019年12月3日開催
1.「山村における木質バイオマス地域熱供給モデル構築事業」の報告
講演者:川越裕之((一社)日本木質バイオマスエネルギー協会 専門調査員)
2.木質バイオマス熱利用のビジネス化に向けて
講演者:久木裕 氏((株)バイオマスアグリゲーション 代表取締役)
3.欧州における第4世代地域熱供給への取組と適用可能性
講演者:松原弘直 氏(認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 理事)
第3回 2020年1月30日開催
1.バイオマス発電政策等について
講演者:神沢吉洋 氏(資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 課長補佐)
2.「顔の見える電力」と再エネ電力ニーズの拡大
講演者:真野秀太 氏(みんな電力(株) 事業本部 ソリューション営業部長)
3.真庭における電力販売の取組について
講演者:坂本規 氏(銘建工業(株) バイオマス事業部長)
講演会・勉強会(2018年度)
第3回 2019年1月24日開催
1. 再生可能エネルギーの導入拡大とバイオマス発電について
講演者:菊島大二郎 氏(資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 課長補佐)
2. 地域循環共生圏の実現に向けた環境省の取り組み
講演者:川又孝太郎 氏(環境省 環境計画課長)
3. 木質バイオマスのエネルギー利用の現状と今後の展開について
講演者:長野麻子 氏(林野庁 木材利用課長)
第2回 2018年11月1日開催
1.5,700kW木質バイオマスでのハウス用熱利用 -再エネ地産地消モデル『ヒタモデル』-
講演者:森山和浩 氏((株)グリーン発電大分 代表取締役)
2.ORCによる小規模熱電併給設備
講演者:中野光 氏(遠野興産(株) 代表取締役)
講演者:遠藤隆志 氏((株)協和エクシオ 環境本部エンジニアリング部門主任)
3.小規模ガス化熱電併給システム -導入実績と日本市場への適用可能性-
講演者:乾正博 氏(シン・エナジー(株) 代表取締役社長)
第1回 2018年8月29日開催
1.バイオマスボイラーのメンテナンスについて
講演者:藤尾高広 氏((株)タクマ エネルギー本部 メンテナンス1部1課課長)
2.発電所安定稼働のキーポイントとこれからの運営課題(5MW級)
講演者:滝沢誠 氏(グリーンサーマル(株) 代表取締役)
3.一般木質バイオマス発電所の運営状況と今後の見通し
講演者:松原良 氏((株)エネビジョン東京支店 支店長)
講演会・勉強会(2017年度)
第3回 2018年1月23日開催
1.木質バイオマスのエネルギー利用推進について
講演者:福田淳 氏(林野庁木材利用課総括課長補佐)
2.再生可能エネルギーの大量導入時代における政策課題と対応の方向性について~バイオマス発電を中心に~
講演者:梶直弘 氏
(資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー課総括課長補佐)
3.環境省における再生可能エネルギー活用の取り組みについて
講演者:岡野隆宏 氏(環境省自然環境計画課保全再生調整官)
第2回 2017年11月22日開催
1.木質バイオマス熱プラント導入・稼働の実情
講演者:大城謙治 氏
(もりもりバイオマス(株) 取締役)
2.熱電併給と熱供給システムについて
講演者:谷渕庸次 氏
(飛騨高山グリーンヒート合同会社 代表取締役社長)
3.事業者の視点から考えるバイオマス発電の展望と課題
講演者:笠宏文 氏
((株)レノバ バイオマス事業本部長)
第1回 2017年9月8日開催
1.欧米における燃料材供給システムの動向とわが国の課題
講演者:酒井秀夫 氏
((一社) 日本木質バイオマスエネルギー協会 会長)
2.木材流通におけるロジスティックス改革
講演者:椎野潤 氏
(椎野ロジスティックス研究所 所長)
講演会・勉強会(2016年度)
第3回 2017年1月19日開催
第一部「バイオマス発電導入拡大への課題と取り組み」
-
呉村益生 氏(経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギー課 課長補佐(総括))
第二部「熱利用のあり方について」
-
「日本の熱需要の概要とバイオマス熱利用の現状及び課題」
高橋渓 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 環境・エネルギー部 副主任研究員) -
「バイオマスエネルギー設備 普及の課題と方策」
岡本利彦 氏((株)トモエテクノ 代表取締役社長)
第2回 2016年10月26日開催
-
「合法伐採木材利用促進法の動きについて」
内田敏博 氏(林野庁 林政部 木材利用課 林業・木材産業情報分析官) -
「輸入バイオマスの現状と課題」
泊みゆき 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事長) -
「PKS・木質ペレットの輸入状況」
滝沢渉 氏(オンサイト・レポート誌 編集長)
第1回 2016年8月23日開催
-
「欧州における再生可能エネルギー普及政策と電力市場統合に関する
動向と課題」
朝野賢司 氏((一財)電力中央研究所 主任研究員) -
「ドイツのバイオマスFITに見る制度改革」
熊崎実 氏((一社)日本木質バイオマスエネルギー協会 会長) -
「今後のFIT制度への期待 -木質バイオマス推進の立場から-」
澤田直美 氏(国際航業(株) 調査研究開発部調査グループ 主任研究員)
2016年 総会時講演会
1.「木質バイオマスエネルギー利用を取り巻く現状について」
牧本幸司 氏(林野庁林政部長)
2.「再生可能エネルギー導入拡大とバイオマス発電」
松山泰浩 氏(資源エネルギー庁新エネルギー対策課長)
講演会・勉強会(2015年度)
第3回 2016年1月22日開催
第一部「国内外における地域熱供給の現状と今後について」
講演者①:三浦 秀一 氏
(東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 教授)
講演者②:吉岡
剛 氏
(認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 事業マネージャー)
第二部「木材需要の拡大について~木質バイオマス利用を中心に~」
講演者 :吉田 誠 氏(林野庁林政部木材利用課 課長)
第2回 2015年10月29日開催
-
「電力システム改革 ― 新たなエネルギー市場の創出に向けて ―」
筑紫 正宏 氏(資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力市場整備室) -
「電力自由化とスマートサービスへの取り組み」
青木 有 氏((株)エネット 営業本部 営業部長)
第1回 2015年8月18日開催
-
「タクマにおける小規模木質バイオマス発電の可能性」
宮島 欣幸 氏((株)タクマ エネルギー本部プラント2部1課 主任)
-
「ORCシステムの技術とコスト」
久木 裕 氏((株)バイオアグリゲーション 代表取締役)
-
「小規模木質バイオマスガス化発電の最新状況」
竹林 征雄 氏(NPO法人 バイオマス産業ネットワーク 副理事長)
2015年 総会時講演会
-
「林業の成長産業化に向けた新たな木材需要の創出について
(木質バイオマスのエネルギー利用を中心に)」
牧本 幸司 氏(林野庁 林政部 部長)
-
「中国木材のチャレンジ 変化に対応し製材から発電まで事業領域を拡大」
堀川 保幸 氏(中国木材(株) 代表取締役会長)
これ以降は、(旧)木質バイオマスエネルギー利用推進協議会で行ったものです(2015年6月以前のもの)。
講演会・勉強会(2014年度)
2015年1月13日開催
-
「再生可能エネルギーの最大限導入のための固定価格買取制度の運用見直し等について」
経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課 課長補佐 石澤 義治 氏
-
「バイオマス発電事業の10年~先駆事業が直面した課題とリスク~」
国際航業ホールディングス(株)インフラ・イノベーション研究所
主任研究員 澤田 直美 氏
-
「木質バイオマスエネルギーを活用したモデル地域づくりについて」
あわら三国バイオマスエネルギー事業協議会 事務局 土田 和希人 氏
2014年11月13日開催
-
「ドイツにおける小型木質ガス化発電の現状」
NPO バイオマス産業社会ネットワーク 竹林 征雄 氏
-
「最近のドイツにおけるバイオマス発電FITの動向について」
三洋貿易(株)機械・資材事業部 紛体・環境機器グループ C.デッケルト 氏
-
「燃料用木質チップの品質規格について」
岩手大学 名誉教授 沢辺 攻 氏
2014年8月29日開催
-
「素材流通協同組合の取り組み状況について」
ノースジャパン素材流通協同組合 常務理事 髙橋 早弓 氏 -
「地域熱供給のための熱利用調達の取り組みについて」
(株)トーセン 代表取締役 東泉 清壽 氏 - 「林業・木材産業の支援制度について~木質バイオマスの利活用を中心に~」林野庁 木材利用課 課長補佐 鈴木 綾子 氏
2014年6月4日 定時総会 講演会
-
「グリーン発電大分の取り組みについて」
(株)グリーン発電大分 代表取締役 森山 政美 氏 -
「平成25(2013)年度の総括報告および新年度事業実行について」
木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 会長 熊崎 実
講演会・勉強会(2013年度)
2014年3月14日 第4回勉強会(木質バイオマスエネルギー利用推進セミナーと同日開催)
【第1部】基調講演・成果報告
-
「木質バイオマスエネルギー利用推進協議会の紹介」
木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 副会長 加藤 鐵夫 -
「木質バイオマス発電の課題と展望」
木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 会長 熊崎 実 -
「発電コストWG報告」
木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 研究員 池谷 智晶 -
「供給サプライチェーンWG報告」
(独)森林総合研究所 林業経営・政策研究領域 林業システム研究室
室長 久保山 裕史 氏 -
「燃料用木質チップの品質規格報告」
岩手大学 名誉教授 沢辺 攻 氏 -
「相談・サポート体制の確立支援報告」
木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 アドバイザー 川越 裕之
【第2部】フリーディスカッション
「木質バイオマスエネルギーの現在と未来」
コーディネーター:熊崎 実 会長
パネリスト:沢辺 攻 氏、久保山 裕史 氏、池谷 智晶 氏、川越 裕之 氏
2014年1月23日 第3回勉強会
-
「木質バイオマスの利活用の推進について」
林野庁 木材利用課 課長 阿部 勲 氏 -
「ヨーロッパにおける燃料チップの供給システムについて」
(株)森林環境リアライズ 専務取締役 石山 浩一 氏 -
「木質バイオマス発電の現状と課題」
藤井技術士事務所 所長 藤井 重雄 氏
2013年11月13日 第2回勉強会
-
「国内の木質チップの需給状況とこれから」
全国木材資源リサイクル協会連合会 理事長 鈴木 隆 氏 -
「原料から利用までを考慮した、燃料用木質チップの品質規格について」
岩手大学名誉教授 沢辺 攻 氏 -
「燃料用木質チップの品質管理における含水率計測について」
(株)日比谷アメニス 山田 祐衣 氏
2013年8月30日 第1回勉強会
-
「バイオマス熱電併給事業の実態と成立要件」
(株)エックス都市研究所 久木 裕 氏 -
「ORC発電技術についての最新の動向」
(株)マツボー 壽田 大輔 氏 -
「ペレット製造技術の新しい展開」
(株)三洋貿易 進藤 健一 氏
2013年5月10日 総会時講演会
-
「木質バイオマス発電等の取り組み状況について」
林野庁木材利用課長 阿部 勲 氏 -
「札幌都心地区における地域熱供給と木質バイオマス利用の取り組みについて」
(株)北海道熱供給公社中央エネルギーセンター課長 岩井 俊晴 氏
講演会・勉強会(2012年度)
2013年2月21日 第6回勉強会
-
「ソーラードライシステムを活用した燃料木質チップの乾燥施設」
(株)日比谷アメニス 大西 竹志 氏 -
「バンドラーを用いた林地残材の集積試験と評価」
ITCグリーン&ウォーター(株) 田辺 聡 氏
三美鉱業(株) 杉田 博昭 氏(共同研究) -
「FITの最近の動向について」
エネルギー庁新エネルギー対策課 安田課長補佐 -
「木質バイオマス関係政府予算について(平成25年度、主として林野庁関係)」
林野庁木材利用課 鈴木 崇之 係長
2012年12月7日 第5回勉強会
-
「我が国木材チップ産業の現状と木材チップ規格について」
全国木材チップ工業連合会 後藤 武夫 氏 -
「木質リサイクルチップの品質規格について」
全国木材資源リサイクル協会連合会 弘山 知直 氏 -
「木質チップの性状とボイラーの相性(推奨されるチップとシステムの条件)」
(株)トモエテクノ 岡本 利彦 氏 -
「燃料木質チップの品質規格について」(試案)
岩手大学名誉教授 沢辺 攻 氏
2012年11月8日 第4回勉強会
-
「10年が経過したドイツのバイオマスFITを検証する(小規模コジェネ発電が拡大した背景)」
筑波大学名誉教授 熊﨑 実 氏 -
「階段式ストーカボイラーと組み合わせたORC発電について」(ORCタービンの特質と日本での輸入障壁)
(株)マツボー産業機械二部 壽田 大輔 氏 -
「スクリュ式小型蒸気発電(Steam Star)について(発電技術と応用例)」
神鋼商事(株)エネルギーシステム部 森山 浩三 氏
2012年10月5日 第3回勉強会
-
「山林未利用材を燃料としたバイオマス発電システム」
グリーン・サーマル(株) 滝沢 誠 氏 -
「バイオマス発電におけるコストの考え方」
(株)バイオマス群馬 森 一晃 氏 -
「熱電併給プラントの技術概要について」
(株)タクマ 荒木 健太郎 氏
2012年9月7日 第2回勉強会
-
「木質バイオマス発電の概要」
(株)タクマ 荒木 健太郎 氏 -
「バイオマス発電事業におけるマネジメントのあり方について」
(株)バイオマス群馬 森 一晃 氏 -
「発電コストと調達価格をめぐる論点の整理(石炭火力での混焼と小規模CHPを中心に)」
筑波大学 名誉教授 熊﨑 実 氏
2012年8月9日 第1回勉強会
-
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度について」
資源エネルギー庁 新エネルギー対策課 福地 徹 係長 -
「調達区分と該当する木質バイオマスについて」
林野庁 木材利用課 添谷 稔 課長補佐
2012年7月10日 総会時講演会
-
「固定価格買取制度について(林業と木質バイオマス関係)」
末松 広行 林野庁 林政部長 -
「新しい制度を林業振興、地域振興にどう繋げるか」
熊崎 実 筑波大学名誉教授