世界的には、木質バイオマスのエネルギー利用は、熱利用を中心に発達しています。しかし、日本において木質バイオマスの熱利用は、木質バイオマスのポテンシャルに対して、必ずしも十分に拡大しているとは言えない状況です。その背景には、熱利用の適切なプランニングを行うことのできる地域の人材が不足していることがあると考えられます。
そこで、昨年度に引き続き、熱利用を中心とした、地域で木質バイオマス事業を進める人材を育成するために、木質バイオマスに関する専門的な知識を座学やフィールドワークなどによって研修する「木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会」を実施し、地域における木質バイオマスエネルギー利用推進をサポートします。
具体的には、各地域の状況に応じて、関係者とネットワークを構築しつつ、「小規模な熱利用」の事業を適切にプランニングできるよう、木質バイオマスエネルギー利用の全体像から、ボイラーの選定方法、簡単な収支シミュレーション手法までを学習する内容となっています。さらに本研修会は、一方的な講義だけではなく、地域ですでに実践されている現地の視察や参加者同士との意見交換を実施し、より実用的な知識を得て、実践活動に活かしていただけるものです。
今年度は、昨年と異なる地域での開催に加え、ボイラーの実機を用いた実務研修なども 加えた内容になっております。
■ 昨年度の研修会の様子


開催地域・日時
第1回 岐阜県高山市
日時:平成29年12月7日(木)13:00 ~ 8日(金)17:00
会場:(株)井上工務店/高山市荘川支所/ひだ荘川温泉桜香の湯
第2回 徳島県佐那河内村
日時:平成29年12月14日(木)13:00 ~ 15日(金)17:00
会場:徳島地域エネルギー バイオマスラボ
第3回 山形県最上町
日時:平成30年1月11日(木)13:00 ~ 12日(金)17:00
会場:最上町役場中央公民館/最上町若者定住環境モデルタウン など
第4回 福井県あわら市
日時:平成30年1月17日(水)13:00 ~ 18日(木)17:00
会場:芦原温泉 美松/WOODバイオマスセンターさかい
※詳細については、上記の会場ごとに専用ページを作成いたしましたので、クリ
ックしてご参照ください。
主なプログラム内容
≪講義1≫
木質バイオマスエネルギー利用とは
<内容>
バイオマスの重要性、現在の利用状況(発電・熱利用)、課題と今後の方向
性等、 木質バイオマスエネルギーを利用する上で、必要となる基本的な事項を
取りまとめて、 講義します。
≪講義2≫
木質バイオマスエネルギーの熱利用
<内容>
木質バイオマスエネルギーの熱利用のうち、特に小規模での利用について、下
記の項目を、現地視察と合わせて、学習します。
・木質バイオマス燃料の特徴と品質、単位の整理
・木質バイオマスによる熱利用システム
・バイオマスボイラーの構造
・化石燃料ボイラーとの違い
・木質バイオマスボイラーの導入手順
・熱需要分析とボイラー規模の決定
・経済性の検討
・熱回路、配管、建屋の設計
・木質バイオマス設備の設置・設定 等
≪現地視察 および 講義≫
<岐阜県・山形県・福井県>
実際に導入されている木質バイオマスボイラーの現地見学、燃料供給を担
うチップ製造工場など、バイオマスシステムを現場で学ぶとともに、現地で
の取り組みについて現地の方から説明を受けます。
<徳島県>
バイオマスラボに設置されているボイラーの実機を用いた実習・説明を行
います。
≪ワークショップ≫
講義全体を振り返っての質問や、実際に導入するにあたっての疑問点、課
題などを講師・参加者が一緒になって、導入に向けた具体的な内容をワーク
ショップ形式で話し合います。
* 1日目の夜に、参加者および講師による懇親会を行う予定です。
参加対象者
本研修会では、下記の方を対象として、考えております。
①実際に木質バイオマスエネルギーの熱利用の取り組みをご検討されている方
②都道府県、または、地域自治体の木質バイオマスの推進に取り組んでいる方
③地元で木質バイオマスを利用したい、実際に事業者として取り組みたいと考え
ている方
(注)今回の研修では、木質バイオマスによる発電に関する講義、研修は行いませ
ん。ご了承ください。
定員・参加費
【定員】
本研修会の定員は、各会場20名を予定しています。
(各回とも申込先着順で、定員になり次第、締め切らせていただきます。)
【参加費】
研修費は無料です。
ただし、現地での宿泊費、食事代、最寄駅からの研修施設への交通費、懇親会
については、参加者の負担となります。
各会場によって、費用は異なりますが、総額で1~3万円程度(現地までの交
通費を除く)となります。詳細は、事務局までお問い合わせください。
【締切り予定日】
開催地域毎に設定さてれおりますので、開催地域の詳細をご覧下さい。
参加申し込み方法
本研修会への参加には、事前申し込みが必要です。定員になり次第、申し込みを
締め切ります。お申込みは、下記のURLに申し込み用フォームを作成しております
ので、必要事項を明記の上、お申し込みください。
・申し込み先
https://ws.formzu.net/fgen/S25515062/
・問い合わせ先
(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会 担当 川越 秋葉 生田
電話:03-6240-1234 E-mail:mail@jwba.or.jp