※各会場の詳細情報を追加いたしました。ご確認ください。

世界的には、木質バイオマスのエネルギー利用は、熱利用を中心に発達しています。しかし、日本においては、2012年7月から固定価格買取制度(FIT制度)が始まり、多くの発電事業が計画され、稼働を開始する発電所も増えていますが、その多くは熱利用を伴わない事業となっています。一方、発電を伴わない木質バイオマスの熱利用は、FIT制度以前から、国内では増えつつありますが、木質バイオマスのポテンシャルに対して、必ずしも十分に拡大しているとは言えない状況です。その背景には、熱利用の適切なプランニングを行うことのできる地域の人材が不足していることがあると考えられます。
そこで、熱利用を中心とした、地域で木質バイオマス事業を進める人材を育成するために、木質バイオマスに関する専門的な知識を座学やフィールドワークなどによって研修する「木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会」を実施し、地域における木質バイオマスエネルギー利用推進をサポートします。
具体的には、各地域の状況に応じて、関係者とネットワークを構築しつつ、「小規模な熱利用」の事業を適切にプランニングできるよう、木質バイオマスエネルギー利用の全体像から、ボイラの選定方法、簡単な収支シミュレーション手法までを学習する内容となっています。さらに本研修会は、一方的な講義だけではなく、地域ですでに実践されている現地の視察や参加者同士との意見交換を実施し、より実用的な知識を得て、実践活動に活かしていただけるものです。
開催地域・日時
≪第1弾≫ 熊本県小国町 2016年12月1日~ 2日 研修会は終了致しました。
≪第2弾≫ 岩手県遠野市 2016年12月5日~ 6日 研修会は終了致しました。
≪第3弾≫ 徳島県吉野川市 2016年12月8日(木)13:00 ~ 9日(金)17:00
≪第4弾≫ 長野県池田町 2016年12月15日(木)13:00 ~ 16日(金)17:00
※詳細については、上記の会場ごとに専用ページを作成いたしましたので、ご参照ください。
※岩手県遠野市については、定員に達しました。あらかじめご了承ください。
参加対象者
今回の研修会では、下記の方を対象として、考えております。
➀実際に木質バイオマスエネルギーの熱利用の取り組みをご検討されている方
➁都道府県、または、地域自治体の木質バイオマスの推進に取り組んでいる方
③地元で木質バイオマスを利用したい、実際に事業者として取り組みたいと考えている方
定員・参加費
【定 員】
各会場 最大20名(先着申込順)
【参加費】
◯研修費:無料
※研修費とは別に、宿泊費、食事代、研修施設への送迎費等が必要となる場合がございます。地域ごとに金額が異なりますが、総額で1~2万円程度となります。詳細は、事務局にお問い合わせください。)
主なプログラム内容
※主なプログラム内容は下記のとおりです。地域によっては、参加者による懇親会などを行う場合もございます。
≪講義1≫
木質バイオマスエネルギー利用とは
<内容>
バイオマスの重要性、現在の利用状況(発電・熱利用)、課題と今後の方向性等、木質バイオマスエネルギーを利用する上で、必要となる基本的な事項を取りまとめた講義内容
≪講義2≫
木質バイオマスエネルギーの熱利用
<内容>
木質バイオマスエネルギーの熱利用のうち、特に小規模の利用について、下記の項目について、現地視察と合わせて、講義する。
・木質バイオマス燃料の特徴と品質、単位の整理
・木質バイオマスによる熱利用システム
・バイオマスボイラーの構造
・化石燃料ボイラーとの違い
・木質バイオマスボイラーの導入手順
・熱需要分析とボイラー規模の決定、
・経済性の検討
・熱回路、配管、建屋の設計
・木質バイオマス設備の設置・設定 等
≪現地視察≫
実際に導入されている木質バイオマスボイラーの現地見学とともに、バイオマスシステムを現場で学びます。
≪ワークショップ≫
講義全体を振り返っての質問、実際に導入するにあたっての疑問点、課題などを講師・参加者が一緒になって、導入に向けた具体的な内容をワークショップ形式で話し合う。
参加申し込み方法
下記のサイトにて、申込フォームがございますので、必要事項を明記の上、お申し込みください。
≪木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会 申込フォーム≫
https://ws.formzu.net/fgen/
お申し込み期限は、平成28年(2016年)11月25日(金) です。
お問い合わせ・お申し込み
(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会 事務局 川越
電話:03-6240-1234 E-mail:h_kawagoe@jwba.or.jp
URL:http://www.jwba.or.jp/